【新生児】マイナンバーカード発行の流れ

新生児マイナンバーカード 子育て

※本サイト内の外部リンクには広告を含む場合があります。
みなさん、こんにちは!しょうちくりんです。

最近、健康保険証からマイナ保険証に移行されたり運転免許証としても使用できたりと用途拡大していますがもちろん新生児でも作成可能です。
今回は新生児のマイナンバーカード発行について、申請方法や受け取り方など紹介させていただきます。

マイナンバーカード申請方法

出産後、各市町村に出生届を提出するとマイナンバーが付与され約2週間くらいで自宅にマイナンバー通知書が届きます。

申請方法は大人と同じく郵送・オンライン・証明写真機のいずれかで可能です。ただ、いずれの申請方法でも赤ちゃんの顔写真が必須になりますので、赤ちゃんとはいえど条件を満たした写真を撮影しなければいけません。

提出写真の撮影条件
・正面を向いて目を開いている
・背景は無地(無背景)

我が家はベッドに転がして撮影しましたが、なかなか難しいです…おもちゃなどで目線を誘導して何とか撮影できました^_^

申請は自宅に居ながら申請可能なオンラインがおすすめです。スマホで撮影して申請可能なのは大変便利でした^_^
当然ですが父、母のどちらかが代理申請という形で申請可能です。

↓ちなみに我が子の証明写真はこんな感じ

新生児マイナンバーカード
しょうちくりん
しょうちくりん

新生児の時から顔って成長と共に結構変わる気がするので、身分証明になるのか疑問はありますが…笑

マイナンバーカード受け取り方

申請完了から約1ヶ月で交付通知書が自宅に届きます。

その後カード受け取りに行くわけですが原則、新生児本人を連れていく必要があります。
一応、代理人(親)での受け取りも可能ですが委任状など面倒な手続きが必要なので赤ちゃんが外出可能になってから取りに行くのが良いかなと思います。

マイナンバーカード(マイナ保険証)が届くまで

マイナンバーカードが届くまではどうするんだって話ですが、控えをとっておけば後で清算できるのでご安心を^_^
また余談ですが各自治体にある医療費無償化の制度も利用証が発行されるまでは控えを保管していきましょう。後に病院窓口で返金してもらえます^_^

まとめ

新生児のマイナンバーカード発行について紹介させて頂きました。新生児から持っておけば身分証明になったり各行政手続きも大人と同じようにオンラインで可能だったりするので、持っていて損は無いと思います。メリットしかないですね^_^

最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。

ではまたー。

しょうちくりん
しょうちくりん

ブログランキングにも参加しています!
もし良ければポチッとして頂けると嬉しいです^_^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました