【髪の毛が絡まない】おすすめロボット掃除機!Narwal Freo X Ultra正直レビュー

ナーワル 家具・家電

※本サイト内の外部リンクは広告を含む場合があります
髪の毛の絡まりに悩んでいませんか??

こんにちは、しょうちくりんです!
突然ですがロボット掃除機のブラシに絡まる髪の毛の処理って本当に面倒じゃないですか? 

せっかく自動で掃除してくれているに、メンテナンスに手間がかかっていては、“家事楽アイテム”としては少し残念。私自身、そう感じていました。

今回はそんな悩みを解決してくれた、髪の毛が絡まないロボット掃除機「Narwal(ナーワル) X Ultra」を正直レビューとともに紹介します!

Narwal(ナーワル)Freo X Ultraとは?

“Freo X Ultra”は中国発の家電メーカー“Narwal(ナーワル)社“が開発した、全自動ロボット掃除機です。2016年創業と新興ながら、グローバルで急成長中の注目ブランド。

この掃除機の最大の魅力は、髪の毛がブラシに絡まない”絡まりゼロ“構造。しかも、吸引・水拭き・モップ洗浄・乾燥・除菌など、ほぼ全自動でメンテナンスフリー。

Freo X Ultraの特徴5選

業界トップクラスの基本性能

・吸引力は驚異の8200Pa(一般的には5000Paでも高性能)
・吸引と同時に水拭きも可能
・サイドブラシ付きで部屋の隅までキレイ

【最大の強み】髪が絡まらない!

このロボット掃除機を選んだ最大の理由がこれ。”絡まりにくい“とうたう掃除機は多いですが実際は…ということも多い中、Freo X Ultraは本当に髪の毛が絡まりません。

その理由は、世界初の「絡まりゼロブラシ」技術を採用した事にあります!

引用元:Nawal公式HP

⬇️実際に2ヶ月間使った我が家(ロングヘアの妻、ショートヘアの私、赤ちゃん)では、1回も絡まりなし!驚きの結果です。

Freo X Ultra

お手入れがほぼ不要!メンテナンスフリー

Freo X Ultraはモップの洗浄・乾燥も全て自動化
さらに洗剤投入や自動給排水にも対応しており、使用後のケアがほとんど必要ありません。
※モップ洗浄は清掃の開始と終了時だけでなく、設定した面積ごとにも自動で実行されるため、とても衛生的です。

引用元:Nawal公式HP

やる事といえば
・給水タンクに水を補充(空になったら)
・汚水タンクを空にする(満タンになったら)
これだけです。

ナーワル

ゴミ捨てもラクラク!

本体内でゴミを圧縮して集める方式なので、ダストパックの交換頻度も少なめ。
メーカーは「7週間交換不要」と言っていますが実際はもっと(2ヶ月くらい?)使えました笑。

メーカーによってはベースステーションで集塵しているタイプもありますが、ロボット内で完結することで詰まりリスク軽減したりメンテナンス範囲を少なくしたりと使い勝手がとても良いです。

引用元:Nawal公式HPー

スマホアプリで操作も自由自在

スマホアプリとの連携で、より便利に使えるようになります。
ネットワーク環境はWi-Fi (2.4GHz)対応。

できること(例)

①掃除エリア・床材に応じた吸引力&モップ圧力の調整
②侵入禁止エリアの設定
③モード変更(吸引のみ、水拭きのなど)
④ショートカット設定(「リビングだけ掃除」などカスタマイズした設定を保存可能。1タッチで清掃開始!)
⑤Freoモード設定(汚れが検知されると自動で重点清掃!)

ナーワル
アプリ画面:マップ編集
ナーワル
アプリ画面:詳細設定
ナーワル
アプリ画面:ショートカット
ナーワル
アプリ画面:モップ洗浄頻度設定

しょうちくりん
しょうちくりん

ちなみに私はリビング掃除が最後になるようにして、掃除機+水拭き、掃除機のみのショートカットを作っています。暮らしにあった設定できるのはありがたい^_^

※Freoモード紹介

引用元:NARWAL公式HP

実際に使ってわかった メリット・デメリット

メリット
・本当に髪の毛が絡まなくてメンテナンスが楽
・掃除&水拭きの同時進行が超時短
・メンテナンスがほぼ不要で楽
・アプリでの細かな設定が便利

ちょっと気になる点(デメリットは特にないです^_^)
・Freoモードは便利だけど給水排水の頻度が増えて、掃除時間がかなり(長いと倍近く)延びる傾向にある

まとめ:髪の毛が絡まないロボット掃除機はこれ!

ロボット掃除機にありがちな「髪の毛が絡む問題」。
Freo X Ultraはその悩みを完全に解決してくれました!

おすすめしたい人
・ロングヘアの家族がいる
・掃除の手間を極限まで減らしたい
・最新のロボット掃除機に興味がある

おまけ:ベースステーションの設置を工夫してみた

ベースステーションを壁ギリギリに設置するため、サンワのスペースタップを使ってコンセントの向きを調整しました。
わずか数センチの話ですが収まりがよくなりました!

最後までご覧頂きありがとうございました^_^ この情報が少しでも誰かのお役に立てれば幸いです。

ではまたー。

しょうちくりん
しょうちくりん

ブログランキングにも参加しています!
もし良ければポチッとして頂けると嬉しいです^_^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました